風間準 固有技 考察③

7 min 67 views

フレームで連携とかを考えていきます



ヒット、ガードの有利不利

ダウンしない技のフレーム



上段
中段
下段

ヒット
2RP
LP 3LP 横移動RK
RP 6LK RPLP 横移動WP
LPRP 3LPRP 4LP
LPRPRK 4RK 4RKRP 9LK wsRP wsWP 屈WK
1RKRK LP+RKLKRK 3WKRK 出雲LP 幻日LK
4RPRP 幻日LP
HB LPLK  1RP 1LK  3LPLP 4RP 66LK 出雲6WP
1LP
1LPLP 1RK wsLPRK wsLPRKRP 屈3RP 屈3LK
-1RPLPRK 2RK 出雲RK
-2
-3
-4
-5
-6
-7
-8
-9
ガード
66WP 横移動RK
幻日RK
6RK 66LKWK 666LK
RPLPWP 6WP
HB LP
6LP 6RP+LK 屈WKLK
-1LPLP
-2LP+RKRP wsWP
-3LPRP LP+RK 3LP 8RK
-4RP 3LPRP 2RP 横移動WP 出雲LPLP 幻日LK
-5
-6HS RPLP WK 2WK 9LK wsLP 屈WK 出雲LK
-74RK 1RKRK 出雲LP
-83LK 1LP 4RPLPRK 9WK 66RPLK wsRP
-9RPLPRKLP RPLPRKLK 6RPWP 6LK 3RPWP 2RKRK 2WP 4RP 4RPRP  9RP 66LK  横移動RP 出雲6WP

技をガードさせた後


黄色い下線は私が良く振る技です


大 ハイリスク・ハイリターン 太い選択肢
中 ミドルリスク・ミドルリターン 準はここが多い
小 ローリスク・ローリターン 避けられることがほぼない


※移動性能が標準と思われる仁で調べてます

神楽(横移動RK)ガード後~(+6F)
基本的に自分が左に移動してから出すのがセオリーと思います(対準は右横移動で対応しやすいので)

大            
・暴れ、横移動
天叢雲剣(3RPWP)※1
片喰(3RK)
























中            

・暴れ、横移動
白拍子(4RPRK)
流燕真櫛(4RPRP)
瞬勁(WP)※2

・両横移動
月環脚(6RK)
天羽々斬剣(6RPWP)※3
雪見車(66LKWK)
風切(3LK)
刈脚(1RK)

四方投げ(LP+LK)
理合(9WP)
白山(3RP+LK)

・左のみ
神柱~(6LK~)※4
薙脚(1LK)
菖蒲(1RP)※5

・右のみ

水榮~(66RP~)
巖戸(9LK)
突勁・禊(66WP)※6

小            

・暴れ、横移動
翠勁(LPLP)
翠連薙脚(LPLK)
槍連舞派生(LPRP~)
白連派生(RPLP~)
流燕真櫛(4RPRP)
墨流し(2RK)



















※1 派生を入力するタイミングをギリギリ遅くできれば『相打ち→浮かせ ガード→派生で確反なし』にできるかもしれません

※2 先端だと届きません

※3 もしかしたらジャスト入力で派生をいれると両横に強くなるかもしれません。失敗すると右のみ対応です

※4 このシーンの神柱がLP(仁調べ)と相打ちした場合のみ+10Fとなり神逐・天が連続ヒットします(小ネタレベルです)

※5 先端ガード時のあとに打つと両横を追います(右移動には若干弱い)

※6 先端ガード時のあとに打つと両横をそこそこ追います(最速で打たないと駄目だし難しい)








突勁・禊(66WP)ガード後~(+6F)

だいたいガード後の距離が離れてるので振れる技が変わってきます。振る技にも注意点が多い。

大             

・暴れ、横移動
片喰(3RK)



















中             

・暴れ、横移動
流燕真櫛(4RPRP)※1
瞬勁(WP)※2

・両横移動
月環脚(6RK)※3
天羽々斬剣(6RPWP)※4
突勁・禊(66WP)※5
神柱~(6LK~)※6
雪見車(66LKWK)
風切(3LK)
刈脚(1RK)

・左のみ
薙脚(1LK)
菖蒲(1RP)※7

・右のみ

水榮~(66RP~)
巖戸(9LK)

小             

・暴れ、横移動
白連派生(RPLP~)※8
流燕真櫛(4RPRP)※1
墨流し(2RK)

















※1 先端ガードだと1発目が相手左で避けられる

※2 先端ガードだとあたらない(届かない)

※3 先端ガードだとバックダッシュで当たらない

※4 もしかしたらジャスト入力で派生をいれると両横に強くなるかもしれません。失敗すると右のみ対応です

※5 先端ガード時にたぶん最速で両横移動を捉えます。トレモで66WPガード後に何もさせなかった距離が2.35前後が先端ガードさせた距離かと思います

※6 先端ガードだと相手左歩きで避けられます

※7 先端ガード時のあとに打つと両横を追います(相手右移動には若干弱い)

※8 先端ガードで1発目が届かないが2発目ディレイをかけると両横を捉えます








月環脚(6RK)ガード後~(+3F)

下段が弱いのでこの上段を対処させるように使ってます。当たればデカいし
雪見車(66LKWK)ガードもほぼ同じ状況です

大             

・両横移動
天叢雲剣(3RPLP)※1























中             

・暴れ、横移動
ハイキック(RK)※2
白拍子(4RKRP)※2

・両横移動
月環脚(6RK)
雪見車(66LKWK)
風切(3LK)

四方投げ(LP+LK)
理合(9WP)
白山(3RP+LK)


・左のみ
薙脚(1LK)
刈脚(1RK)

・右のみ

綾通し(3LPRP)
流燕真櫛(4RPRP)
水榮~(66RP~)
天羽々斬剣(6RPWP)
巖戸(9LK)
片喰(3RK)

小             

・暴れ、横移動
槍連舞派生(LPRP)※3
白連派生(RPLP~)※3

・右のみ
墨流し(2RK)


















※1 派生を出したときに相打ちすると浮かせれません。派生出してないと横ペラです
※2 右のみ対応
※3 1発目が相手右移動で避けられるが派生でごまかす系です






天之鈿女命(666LK)ガード後~(+3F)

月環脚より距離が離れます

大             

・両横移動
天叢雲剣(3RPLP)※1

















中             

・暴れ
ハイキック(RK)※2

・両横移動
月環脚(6RK)
天羽々斬剣(6RPWP)※4
雪見車(66LKWK)
風切(3LK)

・左のみ
薙脚(1LK)
刈脚(1RK)

・右のみ

流燕真櫛(4RPRP)
水榮~(66RP~)
巖戸(9LK)
片喰(3RK)

小             

・暴れ、横移動
白連派生(RPLP~)※3


・右のみ
墨流し(2RK)













※1 派生を出したときに相打ちすると浮かせれません。派生出してないと横ペラです
※2 右のみ対応
※3 1発目が相手右移動で避けられるが派生でごまかす系です
※4 左歩きには当たらない




各種重たい技ガード後~(-8~-9F)

-8F
風切(3LK)
彩雲墜(9WK)
百花王1発目(wsRP)

-9F
天羽々斬剣(6RPWP)
天叢雲剣(3RPWP)
墨流し(2RKRK)
神度剣(2WP)
流燕真櫛(4RPRP)
双び撫子(出雲中6WP)

-9F※特殊
雪見車(66LKWK)


これらの技の後は普段は大人しくしているべきですが準は切り返し技が豊富なので要所で逆択をかけていってもいいでしょう



-8F技~

・後蹴腿(6RP+LK)         

・水鏡(4LP+LKor4RP+RK)

・紫雲二段蹴り(2WK)

・幻日(6WK)

・ヒート感念祥壁(ヒート中6WP)

◯12F~上中段パンチ

◯13F~上中段(肘膝JS✕)

◯13F~下段

◯9F~投げ、9F~下段

◯13F~上中段(肘膝JS✕)

-9F技

・後蹴腿(6RP+LK)         

・水鏡(4LP+LKor4RP+RK)

・紫雲二段蹴り(2WK)

・幻日(6WK)

・ヒート感念祥壁(ヒート中6WP)

◯13F上中段パンチ

◯14F上中段(肘膝JS✕)

◯14F下段

◯10F~投げ、10F~下段

◯14F~上中段(肘膝JS✕)

逆択に使いやすいのはこんな感じです。他のステータス技についてはこちら




技をヒットさせた後

黄色い下線は私が良く振る技です


大 ハイリスク・ハイリターン 太い選択肢
中 ミドルリスク・ミドルリターン 準はここが多い
小 ローリスク・ローリターン 避けられることがほぼない


※移動性能が標準と思われる仁で調べてます



綾通し1発目(3LP)ヒット後~(+8F)

展開も早く派生もあったりで数字以上の心理的有利も生まれます

ヒート状態後の神楽(横移動RK)ヒット後も似た状況です

大             

・暴れ、横移動
片喰(3RK)
鬼殺し(6RP)
天叢雲剣(3RPWP)
















中             

・暴れ、横移動
天羽々斬剣(6RPWP)
神柱~(6LK~)
水榮~(66RP~)
風切(3LK)
薙脚(1LK)

・両横移動
月環脚(6RK)
雪見車(66LKWK)
刈脚(1RK)
菖蒲(1RP)

四方投げ(LP+LK)
理合(9WP)
白山(3RP+LK)


・右のみ

巖戸(9LK)

小             

・暴れ、横移動
白連派生(RPLP~)
流燕真櫛(4RPRP)
墨流し(2RK)
















難点は展開が早いのでフレーム通りに相手が黙らないこと

投げは+4Fあれば通常タイプのライトゥー(JS発生10)なら飛ばれません








白連2発目(RPLP)ヒット後~(+7F)

有利をとって攻めるか白連突抜(RPLPRKLP)まで出し切って28+削り9を取るか

大             

・暴れ、横移動
片喰(3RK)
天叢雲剣(3RPWP)




















中             

・暴れ、横移動
天羽々斬剣(6RPWP)
風切(3LK)
水榮~(66RP~)


・両横移動
月環脚(6RK)
雪見車(66LKWK)
薙脚(1LK)
刈脚(1RK)
菖蒲(1RP)

四方投げ(LP+LK)
理合(9WP)
白山(3RP+LK)


・左のみ
神柱~(6LK~)

・右のみ

巖戸(9LK)

小             

・暴れ、横移動
白連派生(RPLP~)
流燕真櫛(4RPRP)
墨流し(2RK)



















白拍子(4RKRP)ヒット後~(+5F)

ヒット確認できそうな左に強い13F膝中段

1発目(4RK)
巖戸(9LK)
百花王1発目(wsRP)
流雲二段蹴り(屈WK)

の後も似た状況です

大             

・暴れ、横移動
片喰(3RK)

・両横移動
天叢雲剣(3RPWP)
















中             

・暴れ、横移動



・両横移動
月環脚(6RK)
天羽々斬剣(6RPWP)
神柱~(6LK~)
水榮~(66RP~)
雪見車(66LKWK)
風切(3LK)
刈脚(1RK)


・左のみ
薙脚(1LK)
菖蒲(1RP)

・右のみ

巖戸(9LK)

小             

・暴れ、横移動
白連派生(RPLP~)
流燕真櫛(4RPRP)
墨流し(2RK)

















片喰相打ちネタが強いのでジャブで暴れさせるのが最大です




流燕真櫛(4RPRP)ヒット後~(+3F)

判定厚い。横にも強い。リーチもそこそこ。が、圧倒的にダメージが低い。

なので知ってる人は結構ヒットしやすいです。あくまでも様子見技です

大             

・右のみ
片喰(3RK)














中             

・暴れ、横移動



・両横移動
月環脚(6RK)
天羽々斬剣(6RPWP)※1
雪見車(66LKWK)
風切(3LK)
菖蒲(1RP)
刈脚(1RK)

・右のみ

水榮~(66RP~)
巖戸(9LK)

小             

・暴れ、横移動
白連派生(RPLP~)

・右のみ
墨流し(2RK)











※1 左歩きには当たりません

ここがプレイヤーの上手さが出るポイントになるでしょう。基本左に歩かれるとホーミング以外は当たりませんし、BDでも避けやすい距離になります

切り返しに優秀な守り技 流燕真櫛 からうまく相手に合わせて流れを掴みたい






ヒートダッシュ移行技ヒット後~(+17F)

瞬勁(WP)
天羽々斬剣(6RPWP)
神楽(横移動RK)
瑞雲連脚(出雲中LK)
天沼矛(御阿礼中RP)

があたってヒートダッシュした後の状況。これまでの考察で多用している技もあるのでしっかり流れを掴みたい


大         



       

中          

突勁・禊(66WP)
菖蒲(1RP)
幻日~(6WK~)

小          

天之鈿女命(666LK)※
紫雲二段蹴り(2WK)

基本的に天之鈿女命を最速で出せれば横に避けれない中段+削りダメージとなり、これを切り返すのにパワクラを打つといった読み合いです


これの味変としての突勁・禊or菖蒲の2択や幻日構え2択です(ヒート状態の幻日はHSがあるため警戒されやすかったり幻日LPの確反がぬるくなったりします)


下段をヒットさせた後

黄色い下線は私が良く振る技です


大 ハイリスク・ハイリターン 太い選択肢
中 ミドルリスク・ミドルリターン 準はここが多い
小 ローリスク・ローリターン 避けられることがほぼない


※移動性能が標準と思われる仁で調べてます




薙脚(1LK)ヒット後~(+2F)

主力の崩しです。弱い(確信)

大             
・左のみ
天叢雲剣(3RPWP)

・右のみ
片喰(3RK)



















中             

・暴れ、横移動
ハイキック(RK)
感念祥壁(6WP)※1


・両横移動
月環脚(6RK)
流燕真櫛(4RPRP)
風切り(3LK)

四方投げ(LP+LK)
理合(9WP)
白山(3RP+LK)


・左のみ
白拍子(4RKRP)
瞬勁(WP)
薙脚(1LK)
刈脚(1RK)

・右のみ

天羽々斬剣(6RPWP)※2
千座(8RK)

小             

・暴れ、横移動
槍連舞~(LPRP~)※3
白連派生(RPLP~)※3
墨流し(2RK)




















※1 感念祥壁相打ちネタポイントです

※2 右移動には当たらず右歩きには当たるというもの
※3 1発目は右で避けられる





刈脚(1RK)ヒット後~(±0F)

こいつを意識させて他のリソースを分散させたい。技後立ちでもしゃがみでも選べるのがいいところ(基本しゃがみ)


墨流し(2RK)ヒット後もほぼ同じ状況なのだがこちらは相手がジャブorしゃがパンで切り返しやすくもあるのでそれを意識していく

大              
両横移動
天叢雲剣(3RPWP)













中              
・両横移動
月環脚(6RK)
流燕真櫛(4RPRP)
刈脚(1RK)
刈脚派生2発目(1RKRK)※1
祇王(wsLK)
雅(屈3RP)
百花王1発目(wsRP)

・左のみ
薙脚(1LK)

・右のみ

天羽々斬剣(6RPWP)
千座(8RK)

小              

・暴れ、横移動
槍連舞~(LPRP~)
白連派生(RPLP~)

・右のみ
墨流し(2RK)








※1 技自体の数字はとても良いのだが発生の遅さと派生先の数字というのが残念な技である






菖蒲(1RP)ヒット後~(+2Fしゃがみ)

技後しゃがみ状態はとてもシンプルなのだが2択の下段で使っているのでこの技だけ記載します

基本的に

雅(屈3RP)
百花王(wsRP)
祇王(wsLK)

下段崩し 横強い
中段chコンボ 横強い
中段コンボ始動G-13F 横強い

なのでこれで相手が暴れてこないならダッシュや横移動から技出して壁に押し込んでいきます

しゃがパンで全部潰されるので下段捌きポイント
ジャブで雅以外潰されますがこれは流し香月(wsWK)や彩雲墜(9WK)で潜ったりもできます


過去に対横移動だけ調べた記事はこちら







いかがだったでしょうか?


それでは良き鉄拳ライフを

junsan

junsan

鉄拳歴が一番長い一般派遣社員です

仁とかレイとかリーとかクロエやってました
マスターカップ3、4、7に出場

鉄拳8現在
仁 風神
準 鬼神

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です